トップページ > 診療部 > ヘルニア

診療部

ヘルニア

ヘルニア(脱調)の種類

鼠径ヘルニア 脚の付け根の少し上(数としては最も多い)
大腿ヘルニア 脚の付け根の少し下
臍ヘルニア おへその周囲
腹壁(瘢痕)ヘルニア 手術のきずあとの部分など
閉鎖孔ヘルニア 脚の付け根の内側(膨らみはわかりにくい)

ヘルニアの発生部位

ヘルニア(脱腸)の症状

はじめはお腹の壁の弱い部分が少し膨らみますが症状はほとんどなく、あっても突っ張り感や違和感程度です。その後膨らみは徐々に大きくなってきます。筋膜や腹膜が徐々に延びて袋状に膨らみ、脱出する腸の量が徐々に増えてくるのです。手で押さえたり、仰向けになったりすると戻ることが多いですが、戻らなくなることもあります。これを嵌頓(かんとん)といい、痛みが出てくると危険です。袋の口の部分で脱出した腸が締めつけられ、血流障害が生じている可能性が高く、できるだけ早く戻す必要があります。戻らない場合は緊急手術が必要になり、脱出した腸が壊死していた場合は、腸の切除が必要になってきます。

ヘルニア(脱腸)の原因

筋膜が弱くなる要因 ・加齢により体の組織が衰えた中高年層
・肥満の方
慢性的に腹圧が高くなる要因 若い方でもなり得ます
重いものを運ぶ、立ち仕事が多い方
便秘や尿が出にくく(前立腺肥大など)力む方
よく咳をする方

大腿ヘルニアは中年以降の女性、特に出産を多く経験した痩せ型の女性に多く、 閉鎖孔ヘルニアは高齢女性に多いと言われています。

検査と診断

問診・視触診・画像検査(CTや超音波)により、ヘルニアの部位や脱出している臓器(腸のことが多いのですが、大網という脂肪組織などのこともあります)を正確に把握し、他のヘルニアの有無も検索します。

治療

生まれつきのヘルニアは成長とともに自然に治ることもありますが、大人の場合は弱ったお腹の壁を修復する手術でしか治せません。 膨らみが急激に悪化したり、痛みがある場合は特に早期の手術をお勧めします。

手術方法

腹腔鏡下手術や従来の切開によるアプローチを行っており、問診(職歴・手術既往)や画像検査結果、心機能・呼吸機能を含め全身状態を評価した上で、麻酔方法や  手術方法を選択するようにしています。

1.腹腔鏡下手術
お腹の壁を貫くように、カメラ用・手術道具用の短い筒(ポート)を留置します。このポートからカメラや手術道具を挿入して、お腹の中を観察しながらヘルニアの穴をメッシュで修復します。全身麻酔の手術となりますが、ポートは5~12mmの太さで傷が小さいため、傷も目立たず術後の痛みも軽減できます。

2.従来の切開法
ヘルニアの種類により様々な切開になります。修復は主にメッシュによる修復ですが、しっかりした筋膜を縫合することで修復することもあります。鼠径ヘルニアの場合は、患者様の状態によっては局所麻酔での手術も行っています。


  • 寺岡記念病院 外科外来
  • お電話:0847-52-3140
  • 電話受付時間:午前9時00分〜午後12時00分(月〜土)